余ったそうめんどうする?ママが助かる!使い切りリメイク&保存方法

夏になると大活躍する「そうめん」。暑い日に冷たくつるっと食べられるので、子どもから大人まで喜んで食べてくれる定番メニューです。ところが、夏の終わりになると「買いすぎて戸棚に余っている」「茹ですぎて残ってしまった」といった経験はありませんか?
実はそうめんは、夏だけの食材ではありません。工夫次第で秋や冬にも活用できる万能な食材なのです。シンプルだからこそアレンジの幅が広く、炒め物・おやつ・スープ とさまざまな料理に変身。さらに乾麺は保存性も高いので、知っておくと家計にもやさしく、フードロス防止にもつながります。
この記事では、ママに嬉しい「余ったそうめんを使い切るリメイクレシピ」と「乾物そうめんの保存方法」をご紹介します。毎日のごはん作りに役立つアイデアを、ぜひ参考にしてくださいね。
そうめんリメイクのメリット
1. フードロス防止と節約
乾麺は安く手に入る上に、長期保存が可能。だからこそ「つい買いすぎる」食材の代表でもあります。リメイク方法を知っていれば、最後までおいしく食べ切れます。
2. 忙しいときの時短料理に
茹で時間が短いのがそうめんの魅力。余った麺を使えば、調理時間をさらに短縮でき、朝食やお弁当作りにも役立ちます。
3. 子どもが食べやすい
細くて柔らかいそうめんは、小さな子どもでも食べやすく、食欲が落ちているときにもぴったり。温かいスープや炒め物にすれば、栄養も一緒に摂れます。
焼きそば感覚で楽しむ「焼きそうめん」
冷やして食べるのが定番のそうめんですが、実はフライパンで炒めても美味しいのです。余った茹でそうめんを使えば、家族が喜ぶボリューム満点の一皿に。
材料(2人分)
- 茹でたそうめん 2束分
- ツナ缶(ノンオイル) 1缶
- 玉ねぎ 1/4個
- にんじん 30g
- ごま油 大さじ1
- 中濃ソース 大さじ1
- しょう油 小さじ1
- 塩・こしょう 少々
作り方
- 玉ねぎは繊維を断ち切る方向に薄切り、にんじんは1㎝幅のたんざく切りにする。
- フライパンに油を熱し、玉ねぎ・にんじんを炒める。ツナを加える。
- そうめんを表示時間通りに茹で、冷水でもみ洗いする。
- 2に3のそうめんを加え、ソース、醤油で味付けする。
- 塩こしょうで味を整える。
沖縄の「そうめんチャンプルー」のようなイメージですが、ごま油が大事なポイント!
外はカリッ、中はもちっ「そうめんチヂミ」
余ったそうめんを卵と混ぜて焼けば、立派なおかずやおやつに早変わり。冷めても美味しいのでお弁当にも活躍します。
材料(2人分)
- 茹でたそうめん 1束分
- 卵 1個
- ニラ 4本
- ツナ缶 1/2缶
- ごま油 大さじ1
- 醤油 小さじ1
作り方
- ニラは2㎝幅に切る。
- ボウルにそうめん・卵・1のニラ・ツナを入れ混ぜる。
- フライパンにごま油を熱し、2を平らに広げて両面をこんがり色づくまで焼く。
- 醤油を回しかけて香ばしく仕上げる。
子どものおやつにもよさそうです♪
秋にうれしい温かさ「にゅうめん」
涼しくなると食べたくなるのが温かい汁物。そうめんを使ったにゅうめんは、体を温めながら胃腸にもやさしい料理です。
材料(2人分)
- そうめん 2束分
- 鶏がらスープ400ml
- 鶏ささみ 1本
- 小松菜 4枚
- 溶き卵 1個
- 醤油 小さじ2
- 塩 少々
作り方
- 鶏ささみは筋をとり、1口大に切る。小松菜は2㎝幅に切る。
- 鶏がらスープを加熱し、沸騰したら鶏ささみを入れて5分程度煮る。火が通ったら小松菜をいれ、さっと火を通す。
- 醤油、溶き卵をまわしいれる。
- そうめんを表示時間通りに茹で、冷水でもみ洗いする。
- 3に4をいれ、塩で味をととのえる。
風邪気味のときや、食欲がない日にもおすすめ。
風邪気味のときや、食欲がない日にもおすすめ。少し肌寒い朝や、夜にもおすすめ!
乾物そうめんの保存方
リメイクレシピと一緒に知っておきたいのが「保存方法」。せっかくなら長持ちさせて、無駄なく最後まで使い切りたいですよね。
賞味期限はどれくらい?
乾麺そうめんは未開封なら 2〜3年 保存できるとされています。ただし、高温多湿や直射日光を避けるのが鉄則。湿気で麺がくっついたり、カビが生えることもあるので要注意です。
保存のコツ
- 常温保存が基本:風通しのよい場所に置きましょう。
- 開封後は密閉:袋のまま輪ゴムで閉じるのではなく、ジッパー付き袋や密閉容器に。乾燥剤を入れるとさらに安心。
- 夏場は冷蔵庫保存もアリ:湿気が多い時期は冷蔵庫保存も効果的。ただしにおい移りしやすいので、必ず密閉袋に入れてくださいね。
まとめ:そうめんは夏だけじゃない!
「そうめん=夏の冷たい麺」というイメージは強いですが、実際には一年中使える便利な乾物です。
- 焼けばおかずに
- 卵と合わせてチヂミに
- 温かい汁物で体を温め
さらに保存方法を押さえておけば、戸棚に眠る素麺も無駄なく使い切れます。

余ったそうめんを工夫して食卓に取り入れることは、家計の節約・フードロス防止・子どもの笑顔につながります。ぜひ、今晩のごはんから試してみてくださいね。